BodhiLinux 3.2.0 [Linux]
毎日チェックしたおかげで、3.2.0公開を見る事が出来ました。
やっとisoファイルを更新してくれました。とりあえず確認しておきます。
HPによれば、kernelが4.2に成ってますね。3.1.1ではkernel 3.16だったので
周辺機器等の対応が良くなってるかな。今回、サイズが1.3GBほど有る
apppackが追加されています。こちらを試さねば。
ChromiumとMidoriが導入されており、言語設定で日本語化されました。
またLibreOfficeは5.1で英語のままです。手作業日本語化。ちなみに
通常版ではOffce入っておりません。デスクトップテーマが最初から揃って
ますね。また、Synapticもインストールされていました。ペイント系ソフトも
増えてます。
いくら探しても画面サイズが変えられないと思ったら、デフォルトでoffに
なってるよ。「Screen Setup」をLoadしておきましょう。仮想マシンだと
枠のサイズ変えただけで解像度が追従していますから自動で適度な
設定してくれるようですが。
リポジトリは自動で日本サーバに設定されます。これで更新処理は
高速化されました。

日本語は豆腐化するのでフォントは手動で導入しましょう。

FontForgeや悉曇フォント入れてテスト。

インストール前にfonts-vlgothicを導入してインストール実行すれば、
インストーラは日本語で表示されますが、再起動後の日本語化処理は
ほぼ変わりません。日本語フォントは入ってないし、Mokshaは英語だし
日本語入力は手作業導入です。
一連の導入作業を別のブログを作って説明してみました。判りやすいかどうかは
不明ですが、何かあれば参考にしてください。
http://azahuselinux.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
ここでやると、画像ファイル容量上限にあっという間に達してしまう・・・。
やっとisoファイルを更新してくれました。とりあえず確認しておきます。
HPによれば、kernelが4.2に成ってますね。3.1.1ではkernel 3.16だったので
周辺機器等の対応が良くなってるかな。今回、サイズが1.3GBほど有る
apppackが追加されています。こちらを試さねば。
ChromiumとMidoriが導入されており、言語設定で日本語化されました。
またLibreOfficeは5.1で英語のままです。手作業日本語化。ちなみに
通常版ではOffce入っておりません。デスクトップテーマが最初から揃って
ますね。また、Synapticもインストールされていました。ペイント系ソフトも
増えてます。
いくら探しても画面サイズが変えられないと思ったら、デフォルトでoffに
なってるよ。「Screen Setup」をLoadしておきましょう。仮想マシンだと
枠のサイズ変えただけで解像度が追従していますから自動で適度な
設定してくれるようですが。
リポジトリは自動で日本サーバに設定されます。これで更新処理は
高速化されました。

日本語は豆腐化するのでフォントは手動で導入しましょう。

FontForgeや悉曇フォント入れてテスト。

インストール前にfonts-vlgothicを導入してインストール実行すれば、
インストーラは日本語で表示されますが、再起動後の日本語化処理は
ほぼ変わりません。日本語フォントは入ってないし、Mokshaは英語だし
日本語入力は手作業導入です。
一連の導入作業を別のブログを作って説明してみました。判りやすいかどうかは
不明ですが、何かあれば参考にしてください。
http://azahuselinux.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
ここでやると、画像ファイル容量上限にあっという間に達してしまう・・・。
pclinuxos64-kde5-2016.03 [Linux]
PreviewホルダーにKDE5版が登録されています。でも公式HPには何も書いて
ないような気がします。こっそり公開なのか、これから書き込まれるのか不明ですが
とりあえずダウンロードします。インストールしてローカライズ・・・、またかぁ。
途中で停止しますね。とりあえずSynapticで更新掛けたら50パッケージほど
updateされました。前回は「先に更新してね」ってメッセージ出たのになぁ。
うは、先にKDEが5.6.1に更新されたか。日本語化できるのだろうか・・・。
やった!コーヒータイムきたぁ。更新したら言語設定通りました。

SCIMでAnthyですか。う~ん上手く日本語入力モードになりませぬ。
4月1日付でPreviewの新版が公開されていますね。また試しますかね。
ないような気がします。こっそり公開なのか、これから書き込まれるのか不明ですが
とりあえずダウンロードします。インストールしてローカライズ・・・、またかぁ。
途中で停止しますね。とりあえずSynapticで更新掛けたら50パッケージほど
updateされました。前回は「先に更新してね」ってメッセージ出たのになぁ。
うは、先にKDEが5.6.1に更新されたか。日本語化できるのだろうか・・・。
やった!コーヒータイムきたぁ。更新したら言語設定通りました。

SCIMでAnthyですか。う~ん上手く日本語入力モードになりませぬ。
4月1日付でPreviewの新版が公開されていますね。また試しますかね。
Emmabuntüs3 1.03 [Linux]
Emmabuntüs3がUbuntu 14.04.4LTSベースになって1.03に変わってます。
見た目等は変化無さそうです。とりあえず試してみます。
なんてこった、未だ解像度固定病患ってるよ。これ本当に14.04.4ベースなの?
virtualbox-guest-系パッケージが効かないパターンだ。CDイメージから構築!

日本語選択してインストールすると、言語設定から英語が削除されて残るのが
「日本語・アラビア語・イタリア語」になってます。原産地からイタリア語はともかく
アラビア語は何故なんでしょうね。アップデート掛けたら147MBダウンロードかぁ。
中身更新してないのか。デフォルトがibusなので、SynapticでFcitx-Mozc導入。
これで日本語入力も問題なし。あっ、これフランス製だった。何故イタリア語?
見た目等は変化無さそうです。とりあえず試してみます。
なんてこった、未だ解像度固定病患ってるよ。これ本当に14.04.4ベースなの?
virtualbox-guest-系パッケージが効かないパターンだ。CDイメージから構築!

日本語選択してインストールすると、言語設定から英語が削除されて残るのが
「日本語・アラビア語・イタリア語」になってます。原産地からイタリア語はともかく
アラビア語は何故なんでしょうね。アップデート掛けたら147MBダウンロードかぁ。
中身更新してないのか。デフォルトがibusなので、SynapticでFcitx-Mozc導入。
これで日本語入力も問題なし。あっ、これフランス製だった。何故イタリア語?
FreeBSD 10.3-RELEASE [Linux]
Sabayon 16.04 [Linux]
PinguyOS 14.04.4-1 [Linux]

数日前にPinguyがアップデートしていたのを思う所あってインストールしました。
このマイナーチェンジ内容は公式HPを読むことにして、相変わらずインストーラで
日本語指定しても、一切日本語になりませんしキーボードも英語設定です。
起動後に言語設定・キーボード設定・日本語入力設定をしましょう。問題点は
Conkyのお天気表示です。このLinuxは標準でConkyにお天気表示をさせて
います。利用しているのはYahoo Weatherです。はい、こちらも正常に表示
されません。これでTyphoon同様、Yahoo Weatherの仕様変更で天気情報が
表示出来なくなったと予想できます。対応処理を考えてみようかな。
チェックしたら2016/3/15から地域コード取得APIの使い方変わってるよ・・・。
古来(笑)より使われていたAPIのURL(http://weather.yahooapis.com/forecastrss )
は現在機能していません。これは永続的なものなのか一時的なものかは判断が
出来ません。情報不足です。海外の掲示板でも話題になっていますが、現状で
対処方法は出ていないようです。
Debian Testing考察 [Linux]
SparkyLinux4.2と4.3(dev)がどちらもFirefoxに変更されました。しかし、Debianが
そのままなんです。Synapticも「更新ありません」と仰います。そこでふと思い当たる
節が、そうリポジトリのサーバが違う為ではないだろうか。Debian Testingのインス
トーラは親切にも更新サーバが指定できるようになってます。10Gbpsの威力に
負けて理研サーバを指定したんですよねぇ。もしかして理研サーバは未だ更新
されて無いのでは。ここでリポジトリ手動変更は面白くないから、追加で仮想マシンに
Debianインストールしました。(アホだね)
なぜかTesting isoファイルは、1月から更新されていないので1326もアップデートが
入ってインストールに時間のかかる事・・・。勿論サーバはftp.jp.debian.orgで。
そして再起動。見事に最初からfirefox入りのdebianが出来上がりましたとさ。

更新されなかった方のDebian testing版も、リポジトリにサーバを追加して
Synapticで更新したところ、Firefoxがインストールされました。氷イタチの
設定は引き継がれた様です。
あっ、testingDVDが3月14日に更新されてる・・・。おかしいぞ、前回3月17日に
ダウンロードした時は1月のままだったのにぃ。
そのままなんです。Synapticも「更新ありません」と仰います。そこでふと思い当たる
節が、そうリポジトリのサーバが違う為ではないだろうか。Debian Testingのインス
トーラは親切にも更新サーバが指定できるようになってます。10Gbpsの威力に
負けて理研サーバを指定したんですよねぇ。もしかして理研サーバは未だ更新
されて無いのでは。ここでリポジトリ手動変更は面白くないから、追加で仮想マシンに
Debianインストールしました。(アホだね)
なぜかTesting isoファイルは、1月から更新されていないので1326もアップデートが
入ってインストールに時間のかかる事・・・。勿論サーバはftp.jp.debian.orgで。
そして再起動。見事に最初からfirefox入りのdebianが出来上がりましたとさ。

更新されなかった方のDebian testing版も、リポジトリにサーバを追加して
Synapticで更新したところ、Firefoxがインストールされました。氷イタチの
設定は引き継がれた様です。
あっ、testingDVDが3月14日に更新されてる・・・。おかしいぞ、前回3月17日に
ダウンロードした時は1月のままだったのにぃ。
CubLinux 1.0RC [Linux]
Mageia 6 dev1 [Linux]
Mageia 6の試作版が公開されました。早速ダウンロード・・・えっ、このサーバ
何処に有るんだよ。30MB/s超なんてisoファイル落としで最速なんですが。多分
国内に無いと無理だよね。4.3GBあるのに2分ちょっとで終わりました。
それではMD5チェックしてインストールを・・・、まだ表示がMageia 5のままですね。
親切なインストーラで何も考えずに導入でき・・・、設定はファイルコピーの後
ですね。ここはインストーラによって異なるんですよね。時々再起動後なんて
無茶なLinuxもございますが。「まとめ」でなんか大量にダウンロードして、大量に
「メディアが見つかりません」エラー出してますが大丈夫ですかねぇ。うはぁ
「戻る」で再起動したけど大丈夫なのか。やはり解像度指定が死んでますね。
800×600で起動しました。ちょと、画面解像度変更何処に有るのさ・・・。面倒だ
ウィンドウヘッジ掴んで・・・、うはぁ枠に合わせてサイズが変わるよ。これって
VBOXゲストパッケージが自動で入っているのか。

通信関係に不具合があるのか、更新項目があるとの通知が入るのに
Mageiaコントロールセンターで更新しようとすると受信に失敗します。
これはインストール時と同じ不具合っぽいので、サーバ側が悪いのか、
クライアント側が悪いのか判断しかねます。クライアントの不具合だと
永遠に更新できないので直りませんよね。
日本語入力は、デフォルトでiBusのAnthyとMozcが入ってました。
ブラウザはFirefoxで日本語化済みでした。ただ上記の様に通信エラーが
出て何処にも繋がりません。更新の通知が来るので完全に切断された
状態ではないはずですが。ツールバーのnetアイコンは接続してると
言っております。
再インストールしてチェックしたところ、ネットワーク関連のドライバ設定で
エラーが出て正常にインストールされていないようです。これじゃ接続は
無理ですね。VirtualBoxとVMWareで「ネットワークの確立」中に大量
エラーが発生します。どちらも正常な通信ができませんでした。
何処に有るんだよ。30MB/s超なんてisoファイル落としで最速なんですが。多分
国内に無いと無理だよね。4.3GBあるのに2分ちょっとで終わりました。
それではMD5チェックしてインストールを・・・、まだ表示がMageia 5のままですね。
親切なインストーラで何も考えずに導入でき・・・、設定はファイルコピーの後
ですね。ここはインストーラによって異なるんですよね。時々再起動後なんて
無茶なLinuxもございますが。「まとめ」でなんか大量にダウンロードして、大量に
「メディアが見つかりません」エラー出してますが大丈夫ですかねぇ。うはぁ
「戻る」で再起動したけど大丈夫なのか。やはり解像度指定が死んでますね。
800×600で起動しました。ちょと、画面解像度変更何処に有るのさ・・・。面倒だ
ウィンドウヘッジ掴んで・・・、うはぁ枠に合わせてサイズが変わるよ。これって
VBOXゲストパッケージが自動で入っているのか。

通信関係に不具合があるのか、更新項目があるとの通知が入るのに
Mageiaコントロールセンターで更新しようとすると受信に失敗します。
これはインストール時と同じ不具合っぽいので、サーバ側が悪いのか、
クライアント側が悪いのか判断しかねます。クライアントの不具合だと
永遠に更新できないので直りませんよね。
日本語入力は、デフォルトでiBusのAnthyとMozcが入ってました。
ブラウザはFirefoxで日本語化済みでした。ただ上記の様に通信エラーが
出て何処にも繋がりません。更新の通知が来るので完全に切断された
状態ではないはずですが。ツールバーのnetアイコンは接続してると
言っております。
再インストールしてチェックしたところ、ネットワーク関連のドライバ設定で
エラーが出て正常にインストールされていないようです。これじゃ接続は
無理ですね。VirtualBoxとVMWareで「ネットワークの確立」中に大量
エラーが発生します。どちらも正常な通信ができませんでした。